2024年12月23日月曜日
全校集会(12月)
12月24日(火)昼間部・夜間部に分かれ、全校集会を行いました。
2024年の終わりに際し、校長から以下のメッセージを伝えました。
○表に出せないことが、それぞれにあったであろう中、一歩ずつ歩みを進めた皆さんを誇りに思うこと。
○一年間、「安心・安全で人権が尊重された学校」をめざし、以下の話をしてきたが、全員でお互いが気持ちよく過ごせる環境づくりに取り組んでくれたことに感謝していること。
・自分を大切に 周囲も大切に
・学ぶことを大切にする
・失敗してもいいので、何かチャレンジすること
・他人のエリアを犯さないこと(パーソナルスペースを守る)
・考え方が違う人にも、それぞれの事情があるのではないかということ
・他人と自分を比べないこと(自己に焦点化すること)
・今を大切に丁寧に生きること
・言葉を大切にすること
・自分を信じて最善を尽くすこと
・命を大切にすること 等
○「まわりの人のよさを探す」ことに取り組んでほしいこと。
そうすることで、次第に良い・良い・良い のボールがたくさん自分の心の中にたまり、心の中が穏やかな気持ちになり満たされていくはず。
「人の良さ」を探して、自分の心を豊かにする。これもまた幸せへの一歩につながるのではないか。
まわりの良さを認める言葉や思いがあふれる、今よりもっと素敵な学校に一緒にしていきたいこと。
※本校を応援していただいている皆様へ
2024年も本校を応援いただきありがとうございました。生徒は今を生き、未来を見つけようと日々頑張っています。
2025年も、本校への変わらぬ御支援をお願いいたします。
皆様にとって新しい年が、素晴らしい年であることをお祈りいたします。
2024年12月24日
山口県立下関双葉高等学校
校長 酒井 紀暁
2024年12月15日日曜日
学校保健安全委員会
学校保健安全委員会
令和6年12月12日(木)17:10~17:50
本校の健康課題の研究及び健康づくり推進のため、家庭や地域社会と連携した協議会です。
痩身傾向生徒の栄養状態、定期健診後の未精査、既往症の管理状況、異常気象と感染症蔓延防止などについて、学校医、学校薬剤師さんから指導助言をいただきました。
昨年度に引き続き、生徒保健委員は「よりよい人間関係&距離感~パーソナル・スペースを考える~」と題して、実験結果及び考察を発表しました。
第2回学校運営協議会
令和6年12月12日(木)
第2回学校運営協議会を実施しました。
今回は、学校運営協議会委員、生徒会生徒、教職員で熟議を行いました。
テーマ
「つないだバトンをその先へ」~誇りのもてる学校づくりをめざして~
最後に熟議のまとめとして次のような意見が出されました。
【下関双葉高校はどのような学校ですか】(現在のイメージ)
・いろいろなことに頑張っている生徒が多い。優しく周りに気を遣って生活している。
・校則もなく自由、その中で自分が何をすべきか考えて行動できる。
・少人数で、生徒一人ひとりに配慮されている。教師との距離も近く成長できる機会が多い。
・生徒が素直で自由で個性豊か。生徒の仲がよい。
・アルバイトをしていて社会とのかかわりが深い生徒が多い。
【どのような学校にしたい、なってほしいと思いますか】(4年後のイメージ)
・認知度を高めて、地域から期待される学校、いい学校というイメージを高めていく。
・いろいろなことにチャレンジできる学校
・幅広い進路
・学校行事の充実(文化祭、マラソン大会等)
・活気があり、ルールを守れる学校
・多様性を受け入れる学校
登録:
投稿 (Atom)
2025年7月14日 前期クラスマッチ
開催日:7月14日(月曜日)会場:J:COMアリーナ下関(熱中症対策として初の試み) ★昼間部:ドッヂビー大会 昼間部では、安全性の高いフリスビー風ドッヂビーを採用し、生徒が軽やかに連携して活躍しました。運動量が多い競技ながらも、冷房環境の下で集中して臨んでいました。 ★夜...

-
4月9日(火)着任式が行われました。今回の人事異動で新たに9名の教職員を迎えました。 着任者を代表し酒井校長が、 ○ みなさんに会えることをとても楽しみにしていたこと ○ 学校は「生徒の皆さんが主役」だと思っていること ○ 生徒の皆さんが未来を見つける力に...
-
令和5年4月10日(月曜日) 入学式を挙行しました。 新入生 昼間部 38人 夜間部 14人 計 52人 式次第 1 開式の辞 2 国歌演奏 3 入学許可宣言 4 校長式辞 5 来賓祝辞 6 祝文披露 7 生徒代表挨拶 8 校歌演奏 9 閉式の辞